リハビリを担当しています前田です。
徐々に秋らしくなってきましたが、
皆さんも風邪などひかずお過ごしでしょうか。
平成28年10月25日(火)
大阪城南女子短期大学の前田教授をお招きし、
「認知症についての学習」をテーマに
ご教授いただきました。
今回も前田教授の事例研究内容を
ビデオやスライドを使って
わかりやすく説明していただきました。

例えば日頃介護を受けている人が
収集癖のためかポケットに
丸めたティッシュがたくさん入っています。
そこで皆さんは
「ごみばっかりポケットに入れて」
「ごみをすぐ捨てて下さい」
など言っていませんか?

前田教授は
①収集癖 ②異食 ③軽度の失行
④近時記憶の障害 ⑤こだわり 等を例に
解説していただきました。
お聴きしながら介護を受けている人に
寄り添って介護をしていることを
感じさせられました。
軽度の失行の例として
ポータブルトイレにごみを捨ててしまったとき
収集癖と同じように
「こんなところにごみを捨てて!」
と怒って対応すると
怒られたことは覚えておられないですが、
イライラした感情が残ると前田教授は
話されていました。
捨てるという行為はあっているので、
「ありがとうございます。
こちらにごみ箱がありますよ」
という言い方に嫌な気分がなく、
今後も捨てるという能力が保てられる
よい接し方だと感じました。

デイサービスの過ごし方をビデオで学び、
一人ひとりが主体的に過ごせるような
対応が印象的でした。
我々の日頃の接し方で
ご利用者様によい影響・悪い影響を
与えるかもしれないということを
考えさせられました。
ご利用者様の行動を確認し、
なぜそうされるのかを分析することで
寄り添って接することができると考えました。

instagram
Facebook
X







